みかんの季節がやってきますね
私たちが普段食べているみかんは、温州(ウンシュウ)みかんが多いです。
その温州みかんは、出荷の時期で大きく分けて四つの呼び方があります。
・極早生(ゴクワセ)温州…
9~10月頃に出荷されるみかんで、果皮に青みが残っています。
果肉がジューシーで酸味がやや強めなのが特徴です。
甘酸っぱいのが好きな人におすすめです。
・早生(ワセ)温州…
10月下旬~12月頃に出荷され、果皮はほぼオレンジ色に染まり、甘みとほどよい酸味が楽しめます。
・中生(ナカテ)温州…
11月下旬~12月下旬頃に出回るみかんで、酸味が少なめで甘みが強いのが特徴です。果皮は濃いオレンジ色で大きな扁球形をしています。
・晩生(オクテ)温州・・・
12月下旬~3月頃に出荷されるシーズン最後のみかんです。
基本的に1ヶ月ほど貯蔵して、甘みを強めてから出荷されます。
果実を覆っています小袋(薄皮)は、瓤嚢(じょうのう)膜と呼ばれ、
極早生から晩生にいくほど皮が厚くなります。
和歌山県には、「正統和歌山剥き」と呼ばれるみかんの剥き方があるようです。
みかんを数回~10回ほどもむ
↓
ヘタがない方に指を入れ、縦に2つに割る
↓
さらに4つに割る(3つでもいいです)
↓
ヘタのほうからかたまりを取り、そのまま食べる
この剥き方で剥くと、外果皮をきれいに残せ、
白いすじがうまく取れるなどのメリットがあるようです。
0コメント