花粉症の原因の一つ

私、花粉症です。(体がデリケートなのです)

鼻と眼が大変なのですよ。

その花粉症が発生した原因を考えてみる。

(原因の一つ)

戦後復興や都市開発などで木材の需要が急速に高まる。

(高度経済成長により、国民もマイホーム購入意欲が高まる。)

    ↓

 国内木材の供給量は不足気味

    ↓

 農林水産省が拡大造林政策を行い、各地にスギやヒノキなどの成長率が高く建材としての価値が高い樹木の植林や代替植樹を大規模に行う。


(広葉樹に比べ、スギなどの針葉樹は成長が4倍も早い スギの造林面積は50年代後半から60年代後半の10年間で3倍に拡大

 【林野庁から抜粋(平成24年3月31日現在)…

 我が国の国土面積( 3,779万ヘクタール)の約7割を森林面積(2,508万ヘクタール)が占めており、 そのうち、人工林面積は、1,029万ヘクタールで、森林面積の約4割となっています。

 なお、スギ人工林は、448万ヘクタールで、森林面積の18%、人工林面積の44%、

    ヒノキ人工林は、260万ヘクタールで、森林面積の10%、人工林面積の25%を占めています。】

 

   ↓

 国策で補助金をしっかり拠出しながら造林をどんどん拡大。

    ↓

 昭和39(1964)年の輸入全面自由化以降、急激に外材の供給量が増加し、 昭和44(1969)年には初めて国産材供給量を上回る。

    ↓

 国内の林業は価格競争で勝てなくなり、廃業が進み荒廃。

    ↓

 樹木の手入れが林業の衰退と共に継続不可能

    ↓

 花粉を大量に飛ばすスギやヒノキが手入れもされず大量に放置され続けたた結果、 そのスギやヒノキが大量に花粉を飛散させる。

土地が土や草原からアスファルトやコンクリートなどの花粉が吸着・分解されにくい地盤となってきた。

双立物産株式会社

荒川区東日暮里に本社を構えてます。 食品のフィルム・包装関連商品を扱っています。

0コメント

  • 1000 / 1000